なしごれん@maku puppet

フォトアルバム

Twitter_2

ACCESS

Powered by Six Apart
Member since 06/2005

« 映画「幸福な食卓」 | メイン | ウォーキングで気分爽快 »

2007年2月 3日 (土)

風車 & 幸福ホットケーキ

Dsc06650b この前、出水郡長島町へ行ってきました。

久し振りに黒瀬戸大橋を渡ってみました。

通過する時、水色に塗られた鉄骨の

トンネルがキレイでしたよ。

↓写真は 伺った先近くの高台から海を見たとこ。

Dsc06649b眺めの良い場所でした。

この日、残念なことに天気は曇り気味。

それに寒かった~。

そして、その近くには大きな風車。(上の写真)

風が強かったので勢いよく回ってました。

羽根が回る時って ビュンビュン音が聞こえるんですねー。

話は変わりまして 鹿児島市紫原にあるパン屋さん

「赤毛のアン」さんへ 昼食時間にパンを買いに行ってきたんです。

Dsc06564bそしたら ホットケーキの素が売ってました。

たまに 市販されてるホットケーキの素を

購入し、自宅で食べてます。

よくストアーで売ってる紙箱入りの商品。

余談ですが、箱の表紙に載ってる出来上がりの

ホットケーキの写真って とってもウマそう。

でも、実際にはあんなに ぶ厚く焼く方法がワカラン。

話が少しそれました。

こちらの商品名は「幸福ホットーケキミックス」

(明日葉入り)

パン屋さんで売ってた商品なので すんごく期待してます。

食べるの楽しみなのだ。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/190394/6772947

風車 & 幸福ホットケーキを参照しているブログ:

コメント

アンさん、まだやってるんですね。
私が通るときはお休みなのでしょうか?

これは~
ホットケーキ♪どんな風味かぜ~ひ聞かせてくださいね!!

こんばんは。
ホットケーキをぶ厚く焼く方法・・・。
生地に水分を加えるとき、ちょっと固めに仕上げるとイイですよ。
フライパンに生地を入れた時、ダラ~っと流れて薄くならない程度ね♪
焼いてパサつくようなら、生地の中に溶かしバターかサラダ油を少々。
粉を混ぜすぎて粘りを出さないようにするのがフンワリのコツです。
あと、パンケーキの直径と同じくらいの小さなフライパンを使うと、
パンの縁でせき止められちゃうから生地が際限なく広がることがないし、
同じサイズできれいな仕上がりになりますよ♪♪
でも、薄いパンケーキもシットリしてて美味しいですよね。


幼い頃に読んだ「ちびくろサンボ」の絵本、
(ここでは絵本の人種差別問題は ちょっと置いときまして)
最後にトラがぐるぐる回ってバターになり、その溶けたバターで
沢山のホットケーキを作って食べた ってお話しがありました。

私が見た絵本のホットケーキは 美味しそうに描かれてて印象的でした。
あんなに沢山食べてみたいって思いましたよ。
(どうやら 私は小さい頃から食いしん坊だったようです。(笑))


べにこさん、こんばんは。

実は私も お休みの時が時々ですけど あるんです。
でも、私の場合 木曜日が定休日ということをすっかり忘れて
行っちゃうんですよ。
お店へ到着してみると「本日定休日」の文字を見て
あー、今日は定休日だった。またやっちゃった。 って思い出すことが多いんです。

ホットケーキは まだ頂いてませんが、楽しみにしてます。
明日葉入り ってのを食べた事が無いんですが、ひょっとして
ヨモギのような風味かな と想像してます。


totto*さん、こんばんは。

丁寧なアドバイスありがとうございます。
ウチの場合、アドバイスの内容からしますと 生地が軟らかすぎるようです。
フライパンに流した時 すぐにペシャンコ。
しかもフライパンの径はデカイんですよ。
ホットケーキ用に ちっちゃいフライパンを買ってみようかな と
今回拝読して思いました。

薄いパンケーキも モチロン好きなんです。
今回は パッケージの箱に印刷してある ぶ厚いホットケーキのナゾが解けて
お陰さまでスッキリした気分。
納得しました。
さぁ~て、今度は頂いたアドバイスを実行してみようかと思います。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。